ロシアワールドカップ日本決勝Tへ!西野監督の英断の真実!!

スポンサーリンク

2018年6月28日(木)23時ー

サッカーロシアワールドカップ、日本代表1次リーグVSポーランド戦、キックオフ。

勝つか引き分けで、決勝トーナメントに臨める日本代表を率いた西野監督は驚くべき作戦にでます。

それは、、、スタメン6人変更!!

常識を覆す驚きの作戦と思われましたが、実は、西野監督の緻密な計算がなし得た、日本代表が決勝トーナメントへ進むべく堅実な作戦でした。

私自身もラスト20分間での日本代表の逃げの姿勢に、
「セネガルが追いついたら、どうするんだ!攻めろ!!」と叫んでいましたが、翌朝、フェアプレーポイントのことを詳しく知り、勝負師西野監督のしたたかさに戦慄を覚えましたので、この試合はどいういうことだったのか、詳しく記しておきたいと思います。

 

日本代表決勝トーナメント進出への条件

日本は勝つか、引き分けで無条件に決勝トーナメント進出!

ワールドカップ1次リーグは4カ国の総当たり戦で、上位2チームが決勝トーナメントに進めます。
その選出方法は、

勝ち点(勝3、引き分け1、負け0)、
得失点差
得点
直接対決の結果
フェアプレーポイント
抽選

で優劣を決めます。

日本代表は、初戦コロンビアに2対1で勝利。
次戦セネガルと2対2で引き分け。
セネガルもポーランドに初戦2対1で勝利していました。
この時点で、日本とセネガルが勝ち点4、得失点差1、得点3、直接対決は2対2で、まったくの同率でした。

コロンビアはこの時点で、勝ち点3の3位。
コロンビアはセネガルに勝たないと、自力での決勝トーナメント進出は果たせない状況でした。

FIFAの公式サイトによると、最終戦を前に、日本はイエローカード3枚、セネガルが5枚。
知将、西野監督は、入念の準備のうえ、このことも多分知っていたと思います。
その結果、寸分も狂わぬ、1次リーグ最終戦のポーランド戦での采配につながったのだと思われます。

 

日本がポーランドに負けた場合

日本vsポーランド、コロンビアvsセネガル戦前、

勝ち点4
得失点差1
得点3
直接対決2対2

と、日本とセネガルは、全く同率で並んでいました。

日本とセネガルが共に同じスコアで負けた場合、コロンビアが首位となり、日本とセネガルの優劣をつけるポイントは、今回採用された、”フェアプレーポイント”になります。

フェアプレーポイント

イエローカード1枚目(警告):マイナス1点

1試合で同じ選手がイエローカード2枚目(退場):マイナス3点

レッドカード(一発退場):マイナス4点

イエローカード後のレッドカード:マイナス5点

 

1次リーグ最終戦で、日本のイエローカードは計4枚、セネガルは計6枚。

イエローカード2枚差の”フェアプレーポイント”により、日本の決勝トーナメント進出が決定したのです。

 

西野采配1 先発6人交代

 

西野監督のこの試合での采配のポイントの一つが先発メンバーでした。

1戦のコロンビア戦、2戦のセネガル戦から、実に6名を変えてきました。

ここに、西野監督の緻密な采配の第1の秘密があります。

この選択をした事由を検証してみました。

 

怪我のリスク

6人交代は前日から囁かれていましたが、まさか本当にやるとは正直ビックリでした。
しかし、その決断も、西野監督にとっては緻密な勝算があったからだと、確信しました。
ここまで過酷な試合を続けてきた第1戦、第2戦の先発メンバーは当然のこと疲労が蓄積されています。
3戦目で怪我をするリスクも、当然控え選手よりは高いと考えたのだと思います。

 

決勝トーナメントを見据えた戦力温存

チームとしての疲れを代表メンバーで分散させる目的が二つ目のポイントです。
疲れを分散させることにより、チーム戦力を温存したかったのだと考えます。
疲労の蓄積を、控え選手も交え分散させることにより、次戦へのチーム力温存を図ったのだと考えます。

 

イエローカードのリスクヘッジ

一番大きな理由はイエローカードへの対処だと思います。
日本代表のイエロカードの対象者はこうでした。

 

日本代表のイエローカード詳細

初戦のコロンビア戦でイエローカード1枚(川島永嗣)
第2戦のセネガル戦でイエローカード2枚(乾貴士、長谷部誠)
最終戦のポーランド戦でイエローカード1枚(槙野智章)

計4枚

 

一方セネガルのイエローカード対象者は

 

セネガルのイエローカード詳細

初戦のポーランド戦でイエローカード2枚(サリフ・サネ、イドリッサ・ゲイェ)
第2戦の日本戦でイエローカード3枚(エムバイェ・ニアン、ユスフ・サバリ、シェイク・エンドイエ)
最終戦のコロンビア戦でイエローカード1枚(エムバイェ・ニアン)

計6枚

 

先発起用された6選手のモチベーションアップ

一戦目、二戦目控えだった6選手は、それは高いモチベーションで臨んだと思います。
ワールドカップのピッチに立たなければ、代表選出された意味がないといった選手もいました。
酒井高徳選手だったように記憶しています。

 

6人ものメンバーを変えることのリスク

「最近使っていないフォーメーションをこの舞台で使うのはリスクだね」

イングランド人ライターのショーン・キャロル氏の言葉が物語っています。

1,2戦でていない選手が6人いれば、パスのつながりも悪い。
コミュニケーションの点でも難が出るのはいたしかたない。
実際に、序盤は単純なパスミスが目立ったようにおもいました。

 

そのリスクを背負っても、先にあげたメリットの方を選択した西野監督の大英断だと思います。

そして、そのあとの選手交代も、またまたズバリの采配でした。

 

西野采配2 メンバー交代とパス回し作戦

今回の試合での2つ目のポイントは選手交代でした。

そして、メディアでも取り上げられ、賛否両論のラストの時間稼ぎのパス回し作戦。

この采配を、後半の時系列と共に検証してみます。

後半開始大迫投入

岡崎の怪我により本意ではなかった?と思います。
イエローカードをもらっていない大迫を交代選手として起用しました。
点を取りに行くなら、再三左サイドでチャンスが出来てたため、乾だったでしょう。
しかし、乾はイエローカードを前戦でもらっていました。
大迫投入は予定外だったかもしれません。

ポーランドの先制点後の乾投入

セットプレーからポーランドに先制点を許してしまいます。

コロンビアとセネガルの試合が0対0の状況で、日本の決勝トーナメント進出は勝つ以外にありませんでした。

西野監督は乾交代を指示します。
1点を取りにいく、攻めに行く。
左サイドを切り崩してのゴールは、日本の一つの形でもありました。
しかし、1,2戦のように、香川、本田がいなかったため、その効果も今ひとつだったように思います。

コロンビアが先制点後の長谷部投入

後半29分、コロンビアVSセネガル戦で、コロンビアに1点が入ります。
その状況を知ったあと、西野監督は長谷部を投入します。

長谷部は”絶対2点めをゆるさないこと””イエローカードをもらわないこと”

の2点を、全選手共有させ、あの”パス回し”作戦で時間稼ぎを図ります。

予選リーグ敗退が決まっているポーランドもこれ以上点をとる必要性はなし。

セネガルが得点を入れれば、日本は敗退するというリスクはありましたが、、、。

コロンビアも、セネガルに勝つことが自力で決勝トーナメントを勝ち上がれる絶対条件だったため、必死に勝ちにいってました。

 

マイアミの奇跡の教訓

この言葉を聞いたことがあるひとはサッカーファンだけではないでしょう?

今から22年前、1996年のアトランタ五輪で、ブラジルと対戦した日本代表。

西野監督が率いた日本代表がブラジルから歴史的勝利をした試合が、”マイアミの奇跡”と呼ばれています。

アトランタ五輪、日本代表は予選リーグで実に勝ち点6(今回は勝ち点4)を取ったにもかかわらず、予選敗退してしまったのです。

この経験があったからこそ、西野監督は綿密に決勝トーナメント進出の青写真を描いていたのだと思います。

コロンビアはセネガルに勝つことが決勝トーナメント進出への絶対条件

これがあったからこそ、

先発6人交代

負けてもフェアプレーポイントで決勝トーナメント進出

を西野監督は見据えていたのだと思います。

 

決勝トーナメント、ベルギー戦への展望

決勝トーナメントへはベスト16と呼ばれる16カ国が参加できます。

地域毎の内訳は

ヨーロッパが最多10カ国

南米が4カ国

北中米カリブ海が1カ国

アジアが日本1カ国

アフリカは全5カ国がグループステージ敗退となりました。

 

あの、ラストのパス回しの時のブーイングの嵐。

西野監督が試合後のインタビューで語っていました。

「チームとすれば本意ではないですけど、勝ち上がる中での戦略。こういう形も成長していく中での一つの選択だと思います」

まさしく、チーム・スタッフが一丸となって、強力なチームとなった日本代表。

世界3位のベルギーに対しても期待が持てます。

そして、次のブラジル戦へと。。。

22年前の”マイアミの奇跡”から”ロシアワールドカップの奇跡”も!?

 

ビジネスモデル、ビジネスノウハウ満載

 

 

今回の西野監督の采配で学ぶべきことがたくさんありました。

詳細は、別途レポートしようと思いますが、思いついたものを列挙しておきます。

論理的思考(ロジックツリー)

このレポートを書くことを思いついたとき真っ先に浮かんだのがこの概念でした。

コロンビアの自立決勝トーナメント進出がセネガルに勝つこと。

このことが、一番確率的に高いとふみ、仮説をたて、ロジックを組み立てていたはずです。

西野監督の緻密な戦略が、日本の決勝トーナメント進出の一番の要因だったことは間違いないと思います。

マインドマップ

一番は”コロンビアの勝ちの想定”が西野監督の戦略の根底と気づいたときに、マインドマップで諸々ぬきだしてみました。

マインドマップとはトニー・ブザン(Tony Buzan)が提唱した思考・発想法の一つであり、頭の中で起こっていることを目に見えるようにした思考ツールのことを言います。

WINーWIN

すべてのビジネスモデルに通ずることではないかと強く感じました。

試合後の日本サポーターがコロンビアサポーターにありがとうという姿。

ポーランドが日本にパス回しによる時間稼ぎに同調したこと。

1戦、2戦で日本代表が培ってきたからこそ、セネガルには悪いですが、日本が勝ち残った要因だと思います。

リスクヘッジ

先発6人交代はかなりのリスクがあったと各コメンテーターは話していました。

しかし、それにも勝るメリットがあったからこそ、確率論で西野監督はこれを選択していました。

そして、そのリスクをヘッジすることとして、選手交代のプランをいくつも揃えていたと想像します。

モチベーション

選手のモチベーションを引き出すのも抜群でした。

先発に起用された人たちのモチベーションの高さは、前半走り回っていたことにも現れていました。

そして、そのモチベーションの糧となっていたのが、”決勝トーナメント進出”という明確な目標を全員が共有していたということでした。

 

まとめ

日本対ポーランド戦を、ライブでテレビ観戦して、自分もあの”パス回し”作戦のときはモヤモヤしていました。

セネガルが点取ったら水の泡!なんで、攻めないんだ!と思って見ていました。

決勝トーナメント進出がフェアプレーポイントによるものと、聞いて眠りについたのですが。

翌日5時に起きて、西野監督の意図がハッキリ見えて、レポートを書きたくなりました。

西野監督は、絶対的な信念の元、しかしながら、綿密な戦略構築の元、日本の決勝トーナメント進出を導いたと思います。

 

スポンサーリンク

最初のコメントをしよう

必須

CAPTCHA